商品紹介
MERCHANDISE
茶道具をはじめ、さまざまな「美」にまつわるものをご紹介しております。
ホームページに掲載していない商品については、ぜひ店舗でご覧ください。
外側に軽快な模様を描く事が多いのですが珍しく内側だけに描いています。
お茶を飲んで出てくる模様を楽しんで頂きたいです。
加藤唐九郎(かとうとうくろう) 明治30年(1897)~昭和60年(1985)
明治30年 半農半陶で窯業を営む加納桑次郎の長男・庄九郎として生まれる。
明治41年 父・桑二郎が製陶業に専念、瀬戸町乗越(現窯神町)に転居。
明治44年 中根塾に入門し、南画・漢籍を学ぶ。
大正3年 父の製陶工場の一部の使用権を譲り受け、本格的な作陶生活に入る。
昭和4年 瀬戸古窯調査保存会が発足し、常任理事となる。11月、瀬戸市祖母懐町に製作拠点を移す。
昭和8年 宝雲社より出版した著書『黄瀬戸』の中で、瀬戸焼の祖とされてきた加藤四郎景正の実在を疑い、少なくとも開祖ではないと結論づける。これにより自宅が焼き討ちに遭うなど大きな非難を受けた。
昭和9年 港区青山の私邸に「陶壁」を試行する。
昭和18年 愛知県西加茂郡に築窯。
昭和27年 織部焼の技術で国の「助成の措置を講ずべき無形文化財」に認定される。しかし、1954年の文化財保護法改正施行で制度自体が廃止されるとともに白紙となり、新設された重要無形文化財(人間国宝)には認定されず。
昭和35年 永仁の壺事件。日本陶磁協会と日本工芸会の理事、日本伝統工芸展審査委員などを辞任し作陶一本の生活に入る。
昭和36年 漢学者服部担風より「一無斎」の号を贈られる。
昭和48年 丸栄スカイルオープン記念個展
昭和51年 財団法人翠松園陶芸記念館設立。
昭和60年 没。享年88。戸籍上は87歳。
関連商品
お問い合わせ
CONTACT
ご不明点がありましたらお気軽に
お問い合わせください。
当店ではホームページに掲載していない商品も多数取り扱っております。
お探しの商品やご不明点がございましたら、お問い合わせフォームまたはお電話よりお問い合わせください。